赤羽根城 | 平安末期に平遠衡が築城し一色有義、高橋高宗が居城したお城
西尾市一色町の赤羽根城は、平安末期に平遠衡が築城し一色有義、高橋高宗が居城したお城です。
歴史
赤羽根城は平安末期の頃、鷲尾遠衡(平遠衡とも)が治めたと伝わるお城です。
南北朝時代は吉良氏の同族・一色有義が治め、後に今川氏勢力下で高橋氏のお城となりました。
永禄三年(1560)の桶狭間の合戦後、東条吉良氏に属していたため、家康の東条城攻めの際に、家康の家臣・酒井勢に攻められ、敗北しました。
そして三河一向一揆の時にも一揆側、つまり東条吉良氏に加担していたため、一族は滅亡、赤羽根城も廃城となり、後に親宣寺が建てられました。
感想
かつての赤羽根城は親宣寺、一色高校、宅地となってしまいました。親宣寺の山門の前に、お城を示す石碑と看板が建っていますが、お城時代の遺構などは残っていませんでした。
あと案内看板に旧一色教育委員会の考察が書いてあり、それによると赤羽城は居館を構えた館城であったとの事。
私の感想ですが、そうなるとかつては堀や土塁みたいなものもあったと思います。
親宣寺の山門はかなり大きく立派なものです。お城の遺構は残っていませんが、純粋にお寺の山門を楽しむという事でも、訪れる価値はありそうですよね。
関連ページ
- 旧吉良町と一色町の詳細不明のお城跡まとめ
- かつての三河国だった愛知県西尾市の旧吉良町と旧一色町の詳細不明のお城跡まとめた記事です。
- 東条城 | 足利氏を祖にもつ東条吉良氏の居城跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の東条城址は、足利氏を祖にもつ東条吉良氏の居城跡です。この記事では東条城の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。
- 岡山城 | 東条吉良氏の家臣で室城主・富永半五郎忠元のお城
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町no 岡山城は、東条吉良氏の家臣で室城主・富永半五郎忠元の居城です。この記事では、岡山城の歴史と現地の様子、そして私の感想を書いています。
- 東条城攻めのために築かれた西尾市吉良町の小牧砦は江戸時代に小牧陣屋に!
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の小牧砦は、江戸時代には小牧陣屋になりました。この記事では小牧砦の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。
- 津平砦 | 松井忠次(松平康親)が東条城攻めの時に陣を置いた砦跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の津平砦は、松井忠次(松平康親)が東条城攻めの時に陣を置いた砦跡です。その現地の様子、そして私の感想を書いています。
- 友国砦 | 松井忠次が東条城攻めで守った砦
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の友国砦は、松井忠次が東条城攻めで守った砦です。この記事では私が友国砦に行った時の現状の様子と感想を書いています。
- 中野城 | 吉良氏家臣・斉藤宮内の居城跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の中野城は、東条吉良氏家臣・斉藤宮内の居城跡です。この記事では中野城の歴史と現在の様子、そして私の感想を書いています。
- 饗庭城 | 松平氏に滅ぼされた石川妙鶴丸の居城跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の饗庭城は、松平氏に滅ぼされた石川妙鶴丸の居城跡です。饗庭城の歴史と現地レビュー、そして実際に訪れてみた感想を書いています。
- 波城 | 松井忠次で有名な松井氏のお城
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町波城跡は、松井忠次で有名な松井氏の所領だったお城です。この記事では波城の歴史と現在の様子、そして私の感想を書いています。
- 西尾市吉良町に残る江戸時代の近世吉良氏の陣屋が岡山陣屋と姫山陣屋
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町に残る江戸時代の近世吉良氏の陣屋が岡山陣屋と姫山陣屋です。この記事では2つの陣屋の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。