岡山城 | 東条吉良氏の家臣で室城主・富永半五郎忠元のお城
愛知県西尾市の岡山城跡は、東条吉良氏の家臣で室城主・富永半五郎忠元の居城跡です。
歴史
富永氏は吉良氏の重臣でしたが同時に領主でもあり、本城の室城のほかに岡山城も持ち城でした。
しかし岡山城は永禄四年(1561)藤波畷の戦いで家康方の本多広孝に攻められ落城。
忠元もこの戦いで討死してしまいましたが、お城には降伏した吉良義昭が入城、すばらくこのお城で過ごしていました。
その後、永禄六年(1563)の三河一向一揆で、吉良義昭が再び家康に背いて敗れ、三河から去っています。数十年後に吉良上野介義彌の次男・岡山八兵衛彌清が居城しました。
感想
岡山古城ともいう岡山城は現在山林になっています。遺構としては堀・土塁等は無く、人工的な削平地が数ヶ所ありましたが、後世のものの様な気もしました。
でも私の感想ですが、東条城が落城した後、吉良義昭が岡山城で過ごしているので、籠るための城というよりは居館みたいな城だったのかもしれないと思います。
また地名も砦山という名残が残っているのが嬉しいですね。
位置的に見ると東条城の近くにあり、いつも主家を見守っていた様に思えるお城です。
関連ページ
- 旧吉良町と一色町の詳細不明のお城跡まとめ
- かつての三河国だった愛知県西尾市の旧吉良町と旧一色町の詳細不明のお城跡まとめた記事です。
- 東条城 | 足利氏を祖にもつ東条吉良氏の居城跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の東条城址は、足利氏を祖にもつ東条吉良氏の居城跡です。この記事では東条城の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。
- 東条城攻めのために築かれた西尾市吉良町の小牧砦は江戸時代に小牧陣屋に!
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の小牧砦は、江戸時代には小牧陣屋になりました。この記事では小牧砦の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。
- 津平砦 | 松井忠次(松平康親)が東条城攻めの時に陣を置いた砦跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の津平砦は、松井忠次(松平康親)が東条城攻めの時に陣を置いた砦跡です。その現地の様子、そして私の感想を書いています。
- 友国砦 | 松井忠次が東条城攻めで守った砦
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の友国砦は、松井忠次が東条城攻めで守った砦です。この記事では私が友国砦に行った時の現状の様子と感想を書いています。
- 中野城 | 吉良氏家臣・斉藤宮内の居城跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の中野城は、東条吉良氏家臣・斉藤宮内の居城跡です。この記事では中野城の歴史と現在の様子、そして私の感想を書いています。
- 饗庭城 | 松平氏に滅ぼされた石川妙鶴丸の居城跡
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町の饗庭城は、松平氏に滅ぼされた石川妙鶴丸の居城跡です。饗庭城の歴史と現地レビュー、そして実際に訪れてみた感想を書いています。
- 波城 | 松井忠次で有名な松井氏のお城
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町波城跡は、松井忠次で有名な松井氏の所領だったお城です。この記事では波城の歴史と現在の様子、そして私の感想を書いています。
- 西尾市吉良町に残る江戸時代の近世吉良氏の陣屋が岡山陣屋と姫山陣屋
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧吉良町に残る江戸時代の近世吉良氏の陣屋が岡山陣屋と姫山陣屋です。この記事では2つの陣屋の歴史と現地レビュー、そして私の感想を書いています。
- 赤羽根城 | 平安末期に平遠衡が築城し一色有義、高橋高宗が居城したお城
- かつての三河国だった愛知県西尾市旧一色町の赤羽根城は、平安末期に平遠衡が築城し一色有義、高橋高宗が居城したお城です。この記事では赤羽城の歴史の詳細と現地の様子、そして私の感想を書いています。