西区




西区のお城記事まとめ

大野木城 | 鉄砲の名手・塙直政の居城

名古屋市西区の大野木城は織田家の赤母衣衆の一人で、鉄砲調達の奉行も務めた原田直政の居城です。歴史永正年間(1504〜21)に塙(ばん)右近が築いたお城で、代々塙氏の居城となりました。塙氏は天正期の初め(1573)頃まで織田信長に仕え、赤母衣衆として信任厚く、直政の代に信長から九州の名族・原田氏の姓を...

≫続きを読む

 

押切城 | 鎌倉時代に大屋佐渡守が築いたお城跡

名古屋市西区の押切城は鎌倉時代の頃、大屋佐渡守の築城によるお城で、その後、代々大屋氏の居城になりました。歴史戦国時代になると、押切城主で大屋佐渡守の子孫・大屋右京亮秋重は、今川氏豊の与力として今川氏に属していました。しかし織田信秀が那古野城を氏豊から奪還した後、今川氏に属していた押切城も織田軍に攻め...

≫続きを読む

 

坂井戸城 | もしかすると城主は織田信張かも

名古屋市西区の坂井戸城は戦国時代に尾張下四郡を治めていた守護代・織田大和守の三奉行のひとつである織田藤左衛門家の城という説があるお城です。歴史坂井戸城の城主は小田又六という人物で、織田信長と同じ時代の人らしいのですが、記録が残っておらず詳細は不明。しかし又六という名前から、近くにある上小田井城主・織...

≫続きを読む

 

名塚砦 | 柴田勝家VS信長!稲生の戦いで信長が築いた砦跡

名古屋市西区の名塚砦は弘治二年(1556)に起こった稲生の戦いの時、信長が築いた砦で、佐久間盛重が守りました。歴史織田信長が織田家の家督を継いだばかりの頃、うつけと呼ばれていた信長より、評判の良い弟・信行(信勝)が家督を継ぐべきと、有力な家臣である林道勝・光春兄弟、及び柴田勝家らに謀反の動きがありま...

≫続きを読む

 

比良城 | 織田信長に仕え越中富山城主になった佐々成政の生誕地

名古屋市西区の比良城は信長の家臣で後に越中富山城主になる佐々成政の生誕地です。歴史天文年間初め頃に、成政の父である佐々伊豆守成宗が築城しました。規模は東西約68m、南北約72mほどで、二重の堀があったそうです。成政は天正三年(1575)に柴田勝家、前田利家らとともに北陸へ移動、越前府中を与えられ、越...

≫続きを読む

 

平田城 | 斯波氏の一族の平田源左衛門の居城

名古屋市西区の平田城は尾張守護職・斯波氏の一族である、平田源左衛門の居城です。歴史お城があった時期は信長が清州城に在城した頃といわれています。また城主の平田源左衛門は、伊豆守もしくは和泉守を称していたことが、近くにある平田寺の過去帳に記録されています。それ以外の詳細は不明です。感想名古屋市西区城町の...

≫続きを読む

 

長忠屋敷 | 信長・秀吉に使えた丹羽長秀の兄・丹羽将監長忠の屋敷跡

名古屋市西区の長忠屋敷は織田信長・豊臣秀吉に使えた、丹羽長秀の兄・丹羽将監長忠の屋敷跡です。歴史【張州雑志】によると、丹羽将監長忠は春日井郡稲生村の出身で、織田信長、豊臣秀吉に仕えて従五位下越前守に任じられていた武士だったそうです。また織田信長と弟・信行が戦った稲生古戦場に近い事もあり、里人がこの周...

≫続きを読む

 

丹羽長秀屋敷 | 米五郎左こと丹羽長秀の屋敷跡

名古屋市西区の丹羽長秀屋敷は織田信長、豊臣秀吉に仕えた丹羽長秀の屋敷跡です。長秀もこの地で生まれたとのことなので、長秀の生誕地という事になります。。歴史長秀の祖先は武蔵国児玉党といわれ、斯波氏が管領として尾張を治めていた頃に丹羽郡にやってきて丹羽氏を名乗りました。現在屋敷があったとされる場所の地名は...

≫続きを読む

 


ホーム RSS購読 サイトマップ