岩崎山砦 | 小牧・長久手合戦の時に稲葉一鉄が守った砦




岩崎山砦 | 小牧・長久手合戦の時に稲葉一鉄が守った砦

 

 

愛知県小牧市の岩崎山砦跡は、天正十二年(1584)小牧・長久手合戦時、羽柴方の砦。この砦を守っていたのは、稲葉一鉄父子と四千の兵だったと伝わります。

 

 

 

 

 

歴史

 

岩崎山砦は、小牧山と望む事ができる立地にあり、小牧・長久手合戦では重要な場所だったと思われます。

 

 

秀吉を信雄の講和後後は廃城となりました。

 

 

 

 

 

 

感想

 

砦があったとされる山は、標高約55m程しかありませんが、まわりが濃尾平野なので、見晴らしは非常に良く、また守り易い地だったのでしょう。

 

 

またこの岩崎山砦があった山からは、天然の良質の石が産出された様で、信長は小牧山城の石垣を築くためにここから石を運び、後に名古屋城が築かれた時も岩崎山から石垣用の石が運ばれました。

 

 

その名残が今でも岩崎山には残っています。

 

 

砦時代の遺構らしきものは残っていませんが、【石】で有名な史跡です。

 

 

 

 

 


ふもとには岩崎山砦の石碑と看板が建っています。

 

 

これがあるだけでも史跡散策では助かりますね。

 

 

 

 

 


岩崎山から見える小牧山。

 

 

岩崎山は秀吉方の稲葉一鉄。

 

 

小牧山は敵方の徳川家康と織田信雄。

 

 

お互いにらみ合いが続いていたのでしょう。

 

 

また周辺は平地で、当時は高い建造物も無かったので、軍の動きなど分かりやすかったのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

スヌーピー岩の正体

 


岩崎山砦には、スヌーピーに似た岩があります。

 

 

これは天然の岩で、もともとこの地にあったものです。

 

 

砦があった岩崎山は、天然の良質の石が産出されたということで、織田信長や名古屋城築城でも石が切り出された場所ですが、こうして未だに岩も残っています。

 

 

 

 

 

 


スヌーピー岩の頭の部分をよく見てみると…

 

 

なんと楔(くさび)の址があります。

 

 

この岩も砕かれて持って行かれるとこだったのですね。

 

 

・所在地  小牧市岩崎字独山

 

・立地  平山城

 

・築城時期  天正十二年(1584)

 

・築城者  稲葉一鉄

 

・主な城主 稲葉氏

 

・現状 熊野神社

 

地図


関連ページ

小牧山城 | 織田信長時代の石垣が残る山城
かつての尾張国だった愛知県小牧市にある小牧山城は、かつて織田信長が城主だった時代の石垣が残る山城です。
久保山砦 | 秀吉も訪れた小牧・長久手合戦の砦
かつての尾張国だった愛知県小牧市にある久保山砦についての記事です。ここは秀吉も訪れた小牧・長久手合戦の砦といわれ、丹羽長秀、蜂屋頼隆、金森長近らが守っていました。
小松寺山砦 | 後の関白豊臣秀次が小牧・長久手合戦時に守った砦
かつての尾張国だった愛知県小牧市の小松寺山砦 は、後の関白となる三好秀次(豊臣秀次)が小牧・長久手合戦時に守った砦といわれています。
田中砦 | 堀秀政ら1万3千人が布陣した羽柴方の砦
かつての尾張国だった愛知県小牧市の田中砦は、小牧・長久手合戦時に堀秀政ら1万3千人が布陣した羽柴方の砦といわれています。
二重堀砦 | 日根野弘就兄弟が守った小牧・長久手合戦の砦
かつての尾張国だった愛知県小牧市の二重堀砦は、日根野弘就兄弟が守った小牧・長久手合戦の砦として有名です。
蟹清水砦 | 尾張上四郡を統治した織田信安のお城
かつての尾張国だった愛知県小牧市の蟹清水砦は、かつて尾張上四郡を統治した織田伊勢守系の織田信安のお城です。小牧・長久手合戦の時には砦として再利用されました。
小木城 | 織田宰相秀雄の居城らしいですが年代が合わないお城
かつての尾張国だった愛知県小牧市にあった小木城について調べた記事です。城主は織田宰相秀雄という織田信雄の子ですが、調べて行くうちに年代にズレがある事がわかりました。
北外山城 | 織田与四郎信安の居城で小牧の陣で本多忠勝が守った砦
かつての尾張国だった愛知県小牧市の北外山城に関する記事です。もともとは織田伊勢守系の織田与四郎信安の居城でしたが、廃城になった後に小牧長久手合戦で家康方が陣を置き、本多忠勝が守った砦といわれています。
宇田津砦 | 小牧長久手合戦で織田・徳川連合軍の最前線になった砦
かつての尾張国だった愛知県小牧市の宇田津砦は、小牧長久手合戦で織田・徳川連合軍の最前線になった砦として名を残しています。
南外山城 | 堀尾孫助の居城で小牧長久手合戦で再利用されたお城
かつての尾張国だった愛知県小牧市の南外山城についての記事です。城主は堀尾孫助という人で、廃城後に小牧長久手合戦で再利用されたお城です。
上末城 | 尾張二之宮の祠官・重松秀村の三男、落合将監の居城
かつての尾張国だった愛知県小牧市の上末城は、尾張二之宮の祠官・重松秀村の三男、落合将監の居城と伝わります。現在城址には石碑が建ち、城内には落合将監の墓も残されています。
大草城 | 小牧市の中でも屈指の古いお城で城主は西尾式部道永
かつての尾張国だった愛知県小牧市の大草城は、築城が戦国時代以前の文安年間(1444〜49)といわれ、小牧市の中でも屈指の古いお城です。城主は西尾式部道永という人物でした。そんな大草城の詳細について書いた記事です。
余語氏館 | 宇治川の戦いで項をあげ織田敏定に仕えた余語盛政の館跡
かつての尾張国だった愛知県小牧市の余語氏館は、宇治川の戦いで項をあげ後に織田敏定に仕えた余語盛政の館跡です。そんな余語氏館の現状について書いた記事です。

ホーム RSS購読 サイトマップ